議員団活動

カテゴリー:議会活動

府議会本会議「新型コロナウイルス」決議を全会一致採択  京都スタジアム関連補正予算を厳しく批判

2020/03/05 更新
この記事は 3 分で読めます。

  3月5日、本会議が開かれ、「新型コロナウイルス感染症対策の迅速かつ総合的な取組を求める決議」が採択されました。また、3月3日に提案された補正予算を含む追加提案議案(27件)の採決が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策の迅速かつ総合的な取組を求める決議

「新型コロナウイルス」の決議は、全会派共同提案により全会一致で採択されました

新型コロナウイルス感染症対策 京都府議会決議.pdf

議案討論 山内よし子議員

 また、党議員団は追加提案の27件すべてに賛成しましたが、京都スタジアム関係の補正予算に重大な問題が含まれていることから、山内よし子議員が討論を行い厳しく批判しました。

問題を指摘したのは、議会や府民に説明のないまま補正予算に「京都スタジアム関連」府債限度額の増額(約18億円)や「国際大会対応等環境整備費」(5億8000万円)などの新規事業を紛れ込ませていることです。

討論全文は以下のPDFリンクをご覧ください。

20200305 追加議案討論 山内よし子議員.pdf

2月議会代表質問 迫祐仁議員 原田完議員

2020/02/19 更新
この記事は 5 分で読めます。

京都府議会2月議会の代表質問が18日行われ、迫祐仁議員と原田完議員が西脇知事に質問を行いました。(写真はKBSテレビから)

 sako 20200218.jpg迫祐仁議員は、冒頭で新型コロナウイルス対策への府の取り組み強化を求めました。

京都市長選挙でも大きな争点になった、観光政策やまちこわし問題で、京都市が富裕層向け高級ホテルのご誘致・建設を今後もすすめようとしていることについて、知事の認識をただし、インバウンド中心の考え方の転換を求めました。知事は「ホテル建設は京都市がまず検討すること」と答弁を避けました。

また、自治体がいくら負担するかも明らかでない北陸新幹線延伸や、京都市長が公約した「環状線構想」についても「府市協調で進めていくのか」と迫りましたが、知事は「環状線」は「まず市の考えを聞く」と無責任な答弁を行いました。

 迫府議は、府が前のめりにすすめる、舞鶴パーム油火力発電所について、「多くの住民が反対し、地球温暖化という点でも問題があり中止すべき」と求めました。知事は「環境への配慮や住民理解が前提」とこたえました。

さらに迫府議は、府営住宅の指定管理者制度導入問題と府住宅公社職員削減、中東への自衛隊派兵などの問題について、知事の認識をただしました。

迫祐仁議員 代表質問質疑と答弁 大要 .pdf

harada 20200218.JPG 原田完府議は、中小企業支援や水道事業の広域化中止などを知事にただしました。 

 まず消費税10%増税の京都経済への影響について知事の認識を質問。そのうえで中小企業への支援策として、広域振興局や中小企業支援センターなどへの専門相談員の配置、「中小企業知恵の経営ステップアップ事業」について相談窓口を,増やし利用機会を広げるなど、府の経済政策を成長分野などの支援から中小零細企業を軸にした支援に転換するよう求めました。西脇知事は新型コロナウイルスの影響がどこまで広がるか予断を許さないなか景気動向を注視していく」と述べるにとどまりました。

 水道事業をめぐり、宇治系。木津系、乙訓系の3水系の料金統一と段階的値上げの改定案を批判。料金統一が広域化や官民連携の土台になるとし、具体化しないよう求めまし.た。知事は料金統一を「水量の融通が可能となり、効率的な府営水道の活用が図れる」と強弁しました。

 農業支援では、農山漁村の地域コミュニティー強化の助成制度実現、種子の安定供給体制を保証する種子条例の制定、集落営農への機械更新などへの支援を要求。医師少数スポットに指定される美山診療所の周辺地域の医師確保策、文化財の研修事業への助成を柔軟に運用することなどを求めました。

原田完議員 代表質問 大要と答弁.pdf

2月定例府議会が開会 新型コロナウィルス肺炎対策補正予算が成立 西山のぶひで議員が賛成討論

2020/02/13 更新
この記事は 5 分で読めます。

   2月定例会府議会開会

2月定例府議会が13日に開会しました。会期は3月19日までの36日間。代表質問、一般質問、常任委員会などの審議とともに、2020年度京都府一般会計予算や水道事業など特別会計審議の予算特別小委員会も行われます。予算特別委員会の知事総括質疑は3月13日に行われます。 

  

 本日の開会本会議には、2020年度予算案を含む議案(46件)及び新型コロナウィルス対策の補正予算(議案第47号)、防災、国土強靭化関係補正予算(議案第48号)スマートスクール推進補正予算(議案第49号)を知事が提案しました。

新型コロナウィルス対策の補正予算は.緊急融資や感染拡大防止や緊急融資を含むもので、即日で審議し共産党府議団は賛成、西山のぶひで議員が賛成討論を行いました。

西山議員 2月議会議案討論(47号のみ).pdf

 

代表質問・一般質問

 2月18日に代表質問が行われ、党議員団からは迫議員・原田議員の二人が2番目・3番目で行ないます。13時50分ぐらいからの予定です。KBSテレビでの中継放送も行われます。 各26分,

  一般質問は2月20.21.25日 党議員団からは 島田、山内、馬場 各議員が行います。傍聴にもぜひお越しください。

 請願の締め切り日は2月28日午後5時です。

2020年02月議会代表質問・一般質問-1.jpg

2020年02月議会代表質問・一般質問-2.jpg

府議会報告・予算要求懇願会

府議会報告・予算要求懇談会.jpg

府会だより№340号(12月議会報告)をぜひお読みください

2020/01/30 更新
この記事は 2 分で読めます。

 12月議会報告の府会だより(№340)ができました。ぜひお読みください  府会だより№340.jpg

12月議会報告の府会だよりができました。ぜひお読みください。2月予算議会は2月13日開会、共産党府議団の代表質問は18日の予定です。

府会だより340号 12月議会報告.pdf

2019年12月定例議会を終えて

2019/12/26 更新
この記事は 2 分で読めます。

12月2日から開催されていた12月定例府議会が、12月18日に閉会しました。

今議会は、「桜を見る会」の疑惑について安倍首相がまともな説明をしないことへの批判が強まり、大学入試改革では「二つの柱」としていたものがともに延期されるなど、国民的な運動と野党共闘が自公政権を追い詰めるなかで開かれました。また、10月からの消費税増税が強行され、その影響が暮らしと京都経済に大きく表れはじめるなか、自治体と知事の政治姿勢が問われる議会となりました。

わが党議員団は調査にもとづき、暮らしの実態に寄り添った自治体本来の役割を問う論戦を行うとともに、安倍政権退陣を求めて全力を上げました。

12月議会の特徴と議員団の論戦を紹介した「終えて談話」を発表しましたので、ぜひお読みください。

12月定例会 終えて談話.pdf

12月定例府議会が閉会 浜田議員が議案討論 西脇議員が意見書・決議案討論

2019/12/19 更新
この記事は 6 分で読めます。

 今月2日より開催されていた12月議会が、18日に閉会しました。最終本会議では、補正予算を含む25議案と、意見書・決議案についての討論・採決が行われました。

議案  以下の4議案に反対し、浜田議員が議案討論を行いました。

           第3号 京都府手数料徴収条例一部改正の件

    第6号 家畜保健衛生所使用料および手数料徴収条例

       一部改正の件

    第11号 指定管理者指定の件

    第12号 京都府公立大学法人の中期目標を定める件

    

浜田よしゆき議員 議案討論.JPG

議案態度一覧.pdf

浜田よしゆき議員 議案討論.pdf

意見書・決議案  西脇議員が意見書・決議案討論を行いました。

 党府会議員団は11本の意見書案と1本の決議案を提案しましたが、知事与党はすべて否決しました。

西脇いく子議員 意見書・決議案討論.JPG西脇いく子議員 意見書・決議案討論.pdf

 請願

 「子どもと教育・文化を守る京都府民会議」及び「京都の公立高校30人学級を進める会」の皆さんより、「教育格差をなくし、すべての子どもたちにゆきとどいた教育を求める請願書」が12,973筆の署名を添えて提出されましたが、自民・公明・府民クラブ・維新の知事与党は採択に反対しました。

12月議会一般質問 光永議員、成宮議員、原田議員

2019/12/17 更新
この記事は 6 分で読めます。

 12月議会の一般質問が、12月9日から11日まで3日間行われました。日本共産党府会議員団からは、9日に光永敦彦迫祐二議員、10日に成宮真理子議員、11日に原田完議員が質問に立ちました。質疑の大要を紹介します。

みつなが敦彦議員(京都市左京区) みつなが敦彦議員.JPG         

 

医師不足の現状と対策について

 

府営住宅の民間への管理委託について

 

みつなが敦彦議員 一般質問.pdf

                                        

成宮まり子議員.JPG成宮まり子議員(京都市西京区)  

 

自衛隊での中学生職場体験の銃火器操作、自衛隊への名簿提供、日米合同演習でのオスプレイの飛行中止について

「表現の自由」にかかわる文化行政のあり方と京都こども文化会館存続について

 

成宮まり子議員 一般質問.pdf

 

原田完議員(京都市中京区)            原田完議員.JPG

 

農業者及び新規就農者への支援について

 

鳥獣害対策について

 

種子法の復活及び本府の条例制定について

 

原田完議員 一般質問.pdf

12月定例会 山内よし子議員が代表質問

2019/12/07 更新
この記事は 3 分で読めます。

京都府議会12月定例会が12月2日に開会し、5日、6日の代表質問では、日本共産党から山内よし子議員(京都市南区)が質問に立ちました。山内議員の質問と答弁の大要を紹介します。(写真はKBSテレビの画面から)

12月定例会 山内議員代表質問.JPG

山内議員 代表質問と答弁の要旨.pdf

9日からは一般質問が行われ、日本共産党からは9日にみつなが敦彦議員(京都市左京区)、10日に成宮まり子議員(京都市西京区)、11日に原田完議員(京都市中京区)が質問に立ちます。本会議の開会は午後1時15分です。ぜひ傍聴におこしください。京都府議会のホームページでも中継を見ることができます。

2019年9月定例議会を終えて

2019/11/13 更新
この記事は 2 分で読めます。

 2019年9月定例議会を終えて

 9月11日から開催されていた9月定例議会が、新京都府総合計画に対する知事総括質疑、決算特別委員会をはさんで11月6日に閉会しました。

本議会は、夏の豪雨災害に続き、台風15号、19号とその後の豪雨災害が相次ぐなかで行われました。また、安倍政権による「自治体戦略2040構想」の具体化が進むもとで、西脇知事による「新総合計画」の論議と策定、西脇府政1年目の決算についての審議など、自治体のあり方と京都府の進路が問われる議会でした。さらに10月1日からの消費税10%増税が強行され、不安や怒りが渦巻くなかで、そして関西電力の資金還流疑惑や相次ぐ閣僚の辞任など、安倍自公政権の行き詰まりが噴出するなかで行われました。

わが党議員団は、「10%増税中止」を求める1147件の請願の紹介議員としてその採択に力を尽くすなど、ますます切実となる暮らしの要求を掲げるとともに、水道事業の広域化・民営化の押しつけなど自治体のあり方を歪める動きを厳しく批判し、「住民福祉の増進」という自治体本来の役割を果たすよう求めて積極的に論戦しました。

9月議会の特徴と議員団の論戦を紹介した「終えて談話」を発表しましたので、ぜひお読みください。

 

 2019年9月定例会を終えて.pdf

  

 

9月定例府議会が閉会 成宮まり子議員が決算認定議案などについて討論

2019/11/07 更新
この記事は 4 分で読めます。

 決算審議を含め57日間にわたって開催されてきた9月定例府議会が、11月6日に閉会しました。決算認定議案と追加補正予算についての討論を、成宮まり子議員が行いました。

議案態度

 共産党府議団は、被災地支援と災害復旧のための追加補正予算には賛成しましたが、決算関連議案5件のうち、平成30年度京都府一般会計及び特別会計歳入歳出決算を認定に付する件、および平成30年度京都府水道事業会計決算を認定に付する件の2件について、重大な問題があるとして反対しました。

 知事与党会派の自民、府民クラブ、公明、維新はすべての議案に賛成しました。議案討論は成宮まり子議員が行いました。

成宮議員 議案討論.JPG

決算議案等 態度一覧.pdf

成宮まり子議員 議案討論.pdf