議員団活動

カテゴリー:議会活動

決算特別委員会 知事総括質疑を ばば・前窪両議員が行いました

2013/10/29 更新
この記事は 3 分で読めます。

babakouhei.JPG

maekubo.JPG

 10月28日、決算特別委員会 知事総括質疑が行われ、党府会議員団から、ばば こうへい議員(伏見区)と前窪義由紀議員(宇治市・久御山町)が、知事に対して質問を行いました。
 ばば議員は、Xバンドレーダー基地配備、青年雇用対策、北部医療センターの医療体制と医師確保について。
 前窪議員は、台風18号被害と被災者支援及び振興局・土木事務所等の職員配置、原発再稼働及び汚染水問題について質問しました。

質問と答弁の大要は以下からご覧ください。(写真はテレビ放映より)

総括質疑 ばば こうへい  質問と答弁.pdf

総括質疑 まえくぼ義由紀 質問と答弁.pdf

かみね史朗議員が「議会と自治体」11月号に論文投稿 税機構について

2013/10/22 更新
この記事は 2 分で読めます。

 gikaitozititai.jpg

 かみね史朗府議は(右京区)、京都府の地方税機構について「議会と自治体」11月号に論文を投稿しました。
 地方税機構は府職員と市町村職員(京都市除く)が共同で税の滞納整理をし、効果的な滞納処分をするという広域連合です。こういう機構は、事務組合や任意団体もありますが、京都は地方自治法に基づき広域連合となって議会が設置され、加味根府議は税機構議会議員を務めています。
 「差し押さえなどする場合は、住民の生活実態をよく見て、親身に相談に乗るよう」と何度も質問してきたことなどにも触れています。
 ぜひお読みください。

島田議員が議案討論しました  9月定例会本会議

2013/10/03 更新
この記事は 2 分で読めます。

 9月定例会本会議(14日)で議案20件の採決がおこなわれました。日本共産党は補正予算案に賛成、「京都府税条例一部改正の件」「桂川流域下水道洛西浄化センター建設工事請負契約締結の件」の2件に反対しました。議案20件はすべて原案通り採決されました。

 日本共産党からは島田敬子議員が議案討論にたちました。

 

島田議員の議案討論(PDF)はこちら

島田議員 議案討論.pdf

消費税増税やオスプレイ訓練などの中止求め意見書案  浜田議員が討論

2013/10/03 更新
この記事は 2 分で読めます。

 10月3日に開かれた9月定例会本会議で、日本共産党は「消費税8%増税の中止を求める」「「オスプレイの実働訓練の中止を求める」「社会保障制度の改革『プログラム法案』づくりの撤回を求める」「労働法制の規制緩和をやめ、『ブラック企業』根絶を求める」「介護保険からの経度者外し中止を求める」「年金改悪中止を求める」の6つの意見書案を提案しましたが、賛成少数で否決されました。

 浜田良之議員が賛成討論をおこないました。

 

浜田議員の賛成討論(PDF)はこちら

 

浜田議員 意見書案討論.pdf

 

山内よし子議員 光永敦彦議員が一般質問

2013/09/27 更新
この記事は 2 分で読めます。

26日、本会議一般質問の二日目が行なわれ、日本共産党から山内よし子議員と光永敦彦議員が質問に立ちました。 

質問したテーマは山内議員が

①子ども発達支援センターと洛南寮の充実について

②大学の高学費の解消と奨学金の改善について

③高校生の修学保障と府の修学資金貸与制度の改善について

④キリンビール京都工場跡地開発について

130926 山内府議質問と答弁 大要.pdf 

光永議員が

①地域包括ケアと高齢者の住まいの保障について

②医師臨床研修制度について

③左京区の巨大パチンコ店の建設への対応について

 光永議員 質問と答弁大要.pdf

なお、30日に台風被害対策の補正予算、追加議案が上程され、直ちに審議される予定です。

加味根史朗議員が一般質問をしました

2013/09/26 更新
この記事は 2 分で読めます。

 9月25日、加味根史朗議員(右京区)が一般質問を行いました。

 質問項目は、京丹後市経ヶ岬に設置されようとしている、Xバンドレーダー米軍基地についてと、障害者対策について質問しました。

 Xバンドレーダーについて、知事は「備えあれば憂いなし」という立場であり、沖縄の基地の負担軽減は全国民が考えるもの、自分さえよければみたいな考え方は取らないのが関西広域連合の立場だと答弁しました。

 また、米軍による事件・事故については、交通事故は平成24年1年間だけで京都で12371件も起きているわけでありまして、車が走ればこれは統計的には交通事故は起こる。ヘリコプターが落っこちるのは危ないというのはドクターヘリだって危なくなってしまいます、という答弁をしました。

 障害者対策については、健康福祉部長が答弁をし、「障害者総合支援法」に課題があるのは認識している。安心して生活できるよう障害者施策の推進に全力上げると答弁しました。

 質問と答弁はこちらからごらんいただけます。

かみね史朗議員の質問と答弁.pdf

9月議会 前窪義由紀・成宮まり子両府議が代表質問に立ちました

2013/09/20 更新
この記事は 3 分で読めます。

 20日、9月定例議会本会議(2日目)が開かれ、前窪義由紀(宇治市・久御山)と成宮まり子(西京区)議員が代表質問を行いました。

 成宮まり子府議は、先ず始めに台風18号被害に遭われた方へのお見舞いを述べ質問に入りました。

昨日知事が、Xバンドレーダー受け入れを表明したことに対して、住民の声を聞いたと言えるのか、関西広域連合がオスプレイ日米演習を沖縄の負担軽減のためにと国に要請したが知事の考えを問い、沖縄軽減どころか基地の固定化につながる、なくすことが一番の解決だと迫りました。

そのほかに、社会保障改悪、国保一元化、原発再稼働、イオンモール(桂川)出店について質問しました。

 

 前窪義由紀府議は、安倍政権の暴走政治から、府民のくらしを守る立場で質問しました。消費税増税がおこなわれれば京都府民のくらしと経済はどうなるのか、知事の認識を問いました。また、Xバンドレーダー配備やオスプレイ日米演習が進められようとしていることにふれ、安倍政権が憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使をしようとしていることについて、厳しく批判、知事の姿勢を追及しました。

 ブラック企業と言われ「使い捨て」にする企業が、厚生労働省は京都で90社と示しているが、90社にとどまらず調査すべきではないかと提案しました。

 府政運営のありかたについて、この間利益優先の民間企業に重要施設の建設等を丸投げしていることについて質しました。

 なお、今日の本会議では「台風18号に伴う災害対策に関する意見書」が全会派一致で可決されました。

 前窪府議と成宮府議の質問と答弁、意見書は下記からご欄ください。

前窪義由紀質問と答弁大要

成宮まり子質問と答弁大要

京都府議会 台風18号 災害対策意見書.pdf

府議会テレビ広報番組「政治を語る」放映ご案内

2013/08/21 更新
この記事は 2 分で読めます。

広報番組、テレビでの常任委員会が行われます。今回は「総務・環境常任委員会」テーマは~京都府のエネルギー政策を考える~です。

出演議員は、かみね史郎・島田けい子両府議(右京区選出)

放映は8月25日(日)午前10~11時、再放映は26日(月)午前9時30分から。KBS京都テレビです。

ぜひ、ごらんください。

 

IMG_1407.JPG

光永幹事長が議案、馬場議員が意見書案を討論  最終本会議

2013/07/04 更新
この記事は 3 分で読めます。

 6月定例会は7月4日に閉会されました。日本共産党京都府議団は、第1号「平成25年度京都府一般会計補正予算(第2号)」、第2号「京都府税条例一部改正の件」、第8号「新総合資料館(仮称)新築工事請負契約締結の件」、第12号「関西広域連合規約変更に関する協議の件」の4件の議案に反対し他の議案7件には賛成。光永敦彦幹事長が議案討論を行いました。
 また、同議員団は「地方公務員給与大幅カットのための地方交付税削減と『骨太方針』の撤回を求める意見書案」、「消費税増税の中止を求める意見書案」、「原発再稼働に反対しすべての原発の撤退を求める意見書案」、「TPP交渉参加の撤回を求める意見書案¥」など8本の意見書案と橋下大阪市長の「慰安婦」発言の撤回と謝罪を求めるなど2本の決議案を提案。馬場紘平議員が討論を行いました。
                   ◇
 光永、馬場両議員の討論(大要)は、「資料ライブラリー」をご覧ください。こちら→

職員給与削減関連議案に反対  かみね議員が討論

2013/06/28 更新
この記事は 2 分で読めます。

 本日、本会議で府職員給与削減関連の10議案の討論・採決がおこなわれ、日本共産党は反対し、かみね史朗議員が反対討論を行いました。議案は与党会派の賛成多数で可決されました。

 

 かみね議員は討論で、削減提案は▽消費税増税を国民におしつけることをねらった安倍内閣の不当な地方公務員給与削減に追従したものである▽人事委員会勧告に基づかず、職員組合との合意なしに強行した▽府職員給与の100億円カットで京都経済と消費を冷え込ませ、民間給与を押し下げ、景気回復に逆行するものである▽給与削減を実施しないという選択肢を最初から放棄している▽京都府公立大学法人の人件費削減を運営交付金の削減という形で要請し労使自治に介入した、と5点の反対理由をのべました。

 

 そのうえで、かみね議員は今回の府職員給与削減は、「地方自治の原則からも法的にも逸脱したもので本来撤回すべきもの。強行することは府政史上に汚点を残す暴挙」と厳しく知事を批判しました。

 

かみね議員の反対討論(全文)

20130628職員給与問題反対討論.pdf