
京丹波町の国道9号線沿いの土地に、猛毒のPCB廃棄物や汚染土壌が持ち込まれようとしていることが25日の京丹波町議会の全員協議会で明らかになり大きな問題になっています。地元では、反対の住民集会や署名活動が急遽計画されており、27日には松尾孝京都府議が山田均、東まさ子京丹波町議員と現場の調査、関係地域の住民訪問、南丹保健所への申し入れを行ないました(写真は現地調査し、住民を激励する松尾府議、京丹波町議ら)。
持込を予定している業者は、京都市に本社がある不動産開発会社の「シスコ・アセット・マネージメント」。神戸市でのマンション開発時に出土したPCB汚染の電気機器や土壌、ドラム缶1414本分、神戸市で保管していたものを移動させる予定です。この会社は3年前にも京丹波町への持込を計画し、強い反対で断念していたものです。
現場調査には、党議員と住民11名が参加。府立須知高校の西側、国道9号線に面し通学路でもあり、車両や人の通行も多いところで、参加者からは「とんでもない」と怒りの声があがりました。
その後、松尾議員らは地元の区長、副区長さんを訪問、「非常に迷惑」「神戸市で何とかならないのか」との声を聞き、反対運動を激励しました。地元では29日に反対集会が行われる予定です。
松尾議員は、京都府の南丹保健所を訪問、その後本庁で府生活環境部の担当者からの聞き取りを行ない、「府が町と協力し絶対に持ち込ませないように」と強く求めました。

9月12日(金)午後6時半からハートピア京都で「生活危機突破をめざす報告・懇談会」を日本共産党府会議員団・京都市会議員団の主催で開催します。自治体要求連絡会が共催です。
これは、原油・生活物資高騰についての、府・市議団や京都国政事務所のこの間の調査活動を踏まえ、臨時国会、地方議会が開催されるこの時期、議員団から報告させていただくとともに、ご参加のみなさんから実情も出していただき、秋に向けた生活危機突破の運動をいっそう広げていこうというものです。
多くのみなさんがご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
毎週金曜日の京都新聞に折り込まれる情報誌、「週刊トマト&テレビ京都」の8月15日号2面に、日本共産党府議団は府議会報告を全面広告で掲載しました。
6月府議会報告を中心に、原油・生活物資高騰問題、後期高齢者医療制度、妊婦健診などを取り上げたものです。地球温暖化防止や、雇用問題もコラムで紹介しています。
ぜひご覧になり、ご意見をお寄せください。
「週刊トマト&テレビ京都」掲載の府議会報告全文はこちら

8月10日(日)午前10時から11時、KBS京都テレビで府議会広報番組が放映されます。今回は、農林環境常任委員会で「中山間地の活性化について」がテーマです。
日本共産党府会議員団から、松尾孝議員、西脇いく子議員が出演します。ぜひご覧ください。
なお、再放送は11日(月)の午前9時半から10時半です。
共産党府議団はこの間、原油・生活物資急騰が府民に与えている影響を各地で調査し、京都府に4回にわたる申し入れを行なってきました。このほど、調査結果と申し入れをまとめた冊子ができました。ぜひご覧ください。
冊子の全文はこちら
共産党府議団はこの間、原油・生活物資急騰が府民に与えている影響を各地で調査し、京都府に4回にわたる申し入れを行なってきました。このほど、調査結果と申し入れをまとめた冊子ができました。ぜひご覧ください。
冊子の全文はこちら

「もう崖っぷちに立たされ、半歩踏み出している」。これは日本共産党府会議員団が取り組んできた「原油高騰調査」で出された業者の声です。29日、府議団は調査の結果を冊子にまとめ「府民のいのちと暮らし、営業はかつてない危機にさらされている」と公表しました。
調査では、漁業、農業、畜産、養鶏などとともに、ちりめんや友禅など伝統産業、身近な公衆浴場やクリーニング業で深刻な事態が進んでいること、消費の後退と複合して中小企業や社会的弱者が深刻な影響を受け、「激甚災害」ともいえる事態になっていることが明らかになりました。
29日、党府議団は調査内容をもとに、京都府に対して「緊急対策を求める申し入れ(第二次)」を行ない、小石原範和副知事に手渡しました。申し入れは①府が激甚災害並みの体制をとり、府民を励まし対策を打つこと ②京都を代表する伝統地場産業など原油を直接使用する業種については、燃料費の直接補てんを国に強く働きかけ、府としても対策を講じること ③広範な業種は価格転嫁が困難な事態であり、「単品スライド制」や「燃費サーチャージ制」の構築を行なうこと ④府独自の原油高騰対策等の融資の利用促進と返済猶予、利子補給を行うこと ⑤農業・畜産・養鶏などの肥料・飼料高騰対策で直接補てんや価格対策、借換融資などの特別対策の実施 ⑦「福祉入浴券」など公衆浴場対策の実施 ⑧学校給食の保護者負担の軽減 などを求めています。
申し入れは新井団長、光永敦彦、加味根史朗、原田完、山内佳子、西脇郁子、迫祐仁の各議員で行ないました。
小石原副知事は「国に対して要望し、知事会で取り組んでいる。調査の内容は見て検討させていただく」と答えました。
府知事への申し入れ全文はこちら

燃料費や経費の高騰で漁業は存亡の危機に立たされています。党京都府議団は、6月17日と7月15日から19日にかけて、府北部の漁業団体や漁業関係者の皆さんを訪問、実態と要望をお聞きし、24日に調査結果をまとめ、府に対して漁業の緊急対策の実施を求めました。
調査では「軽油は2ヵ月半で4回値上げ。1リットル90円が120円に」「自分たちの努力ではもう限界」。イカ釣り船は「油代も出ない」と出漁できない実情も語られました。「原油高で採算がとれない。廃業を考えている」という声も多く出されました。
石油製品である網、発泡スチロールなどの値上げやワカメ乾燥時の灯油代の値上げも指摘されました。一方、魚価は10年来変わらず、むしろ下がり「ハマチ1本の浜値が30円ということもある」と厳しい実態が明らかになりました。政府の緊急対策について「省エネエンジンに変えたら半分補助などといわれても厳しい状況で出来ない」との声も出され、直接補てんを求める声が強く出されました。
申し入れた内容は、①国や府独自でも漁業用燃料(軽油・A重油)代への直接補てんをすること、②漁業用船外機のガソリン代にかかる揮発油税の減免を強く国に求めること、③政府の緊急対策の要件緩和、④魚価の安定策と価格補償の具体化、⑤投機マネー横行規制、石油元売大企業の価格操作などの規制を国に強く求めること、の5点です。
緊急申し入れは、府庁の府農林水産部に吉田さゆみ5区代表と新井進団長、光永敦彦、原田進、西脇郁子、迫祐仁の各府議で行ない、京丹後市の丹後振興局には松尾孝府議と京丹後市議団、与謝野町議団で行ない、本田進局長と西廣富夫水産事務所所長が対応しました。
府庁農林部で行なった知事あての申し入れ全文はこちら
丹後振興局で行なった知事と振興局長あての申し入れはこちら
党府議団の漁業関係調査まとめの全文はこちら

日本共産党京都府会議員団は22日、さる7月15日閉会した6月議会報告・要求懇談会を開催しました。
報告・懇談会では光永敦彦府議団幹事長が、原油や生活物資の急騰の中、府民の暮らしと営業を守ることが問われた議会であったこと、後期高齢者医療制度の廃止を求める請願が、委員会では採択されるという成果をあげたこと、労働者派遣の見直しを求める意見書が全会一致で採択されたことなど、6月議会の特徴と焦点を報告しました。
参加者からの意見、要望では、新たに92校で113クラスが増えた30人程度学級の成果と今後の課題、原油高騰で深刻な影響を受けている公衆浴場の実態、農村全体がワーキングプアとなっている格差と貧困の打開、舞鶴港への米イージス艦入港問題など、多方面にわたって切実な要求と党府議団への期待が出されました。
閉会あいさつに立った梅木府議団副団長は、運動と議会論戦で要求が前進していることに確信を持ち、総選挙を展望してさらに前進しようと呼びかけました。
日本共産党京都府会議員団は17日、6月24日から7月15日まで開催された6月議会について、「2008年6月定例会を終えて」とする新井進団長の談話を発表しました。
「終えて」談話では、各議案について党議員団がとった態度を明確にし、「本議会では、深刻となる府民生活の実態、府民要求にもとづく運動と結び、積極的に論戦するとともに、それにより重要な変化を勝ち取るものも生まれた」として、生活物資・原油高騰問題とその対策、後期高齢者医療制度廃止を求める請願が、委員会では採択されたこと、労働者派遣法の改正を求める意見書が全会一致で可決されたことなどに触れています。
また、「終えて」談話は、国土交通省近畿地方整備局が、諮問機関である淀川水系流域委員会の意見を無視し、4ダム推進の淀川水系河川整備計画案を公表したことを批判し、知事への申し入れや議会論戦を紹介して、計画案の撤回を求め奮闘する立場を明らかにしています。また、乙訓府営水道の問題について、自民党議員の本会議質問での攻撃に反撃し、解決の方向を示しています。
「終えて」談話は最後に、総選挙ぶくみの情勢のもと、府民生活の危機突破と自民党政治の転換へ、総選挙での躍進、知事選勝利へ全力をつくす党議員団の決意を明らかにしています。
「定例会を終えて」談話全文はこちら