お知らせ

新着一覧

6月議会閉会本会議で、上原議員が意見書・決議案討論、山内議員が議案討論、光永議員が請願討論

2008/07/15 更新
この記事は 5 分で読めます。

080715UH.JPG
080715YU.JPG
080715MN.JPG
 6月議会閉会本会議が7月15日に行なわれ、日本共産党府議団から、上原裕見子議員(京都市伏見区選出)が意見書・決議案の討論に、山内佳子議員(京都市南区選出)が議案討論に、光永敦彦議員(京都市左京区選出)が請願討論に立ちました(それぞれ写真上から)。
  この議会には、府民要求と運動に押される形で、与党からの提案も含め、意見書案15件、決議案2件が提出されました。上原裕見子議員は討論で党府議団の立場を明らかにしました。
 自民・公明・創生提案の「拉致問題の早期解決に関する意見書案」は、6カ国協議に基づく国際社会の問題解決の努力に逆行し、拉致問題解決を遠ざけるもので、反対しました。与党4会派提案の「地球温暖化防止対策の促進に関する意見書案」は、わが党提案への対案として出されたものですが、アメリカなどの態度を容認し、CO2大口排出企業への規制について一言も触れず、原発依存が強調されているもので、反対しました。
 原油価格高騰対策を求める意見書案、派遣労働者の保護を求める意見書案は、それぞれ、わが党提案と与党4会派提案の二つが提出されました。上原議員は根本問題に触れたわが党提案への賛同を求めるとともに、与党案にも賛成する立場を明らかにしました。今回はじめて、日雇い派遣の原則禁止や常用雇用への切り替え促進を求めた「労働者派遣制度の見直しに関する意見書」が全会一致で可決されたことは重要です。
 民主党提案の「後期高齢者医療制度の廃止を求める意見書案」に、わが党は賛成しましたが、自民・公明・創生は反対し、否決しました。
 山内議員の討論では、「異例の開会日可決」となった株式会社「けいはんな」への債権放棄の件とともに、金持ち優遇の経過措置を残し、消費税増税に道を開く府税条例改正案と、大学の自治、学問の自由を脅かす恐れのある、京都府公立大学法人の中期目標案に反対し、他の議案に賛成する立場を明らかにしました。
 また討論の中で、山内議員は、自民党の坪内議員が本会議質問で、大山崎町長が基本水量の見直しを求めて提訴したことに対し「特定の政党の政治活動に利用する卑劣な行為」と攻撃し、知事も同調するような答弁をしたことについて、事実に基づき反撃するとともに、乙訓府営水道問題の解決の道を示しました。
 今議会では、府民生活・厚生常任委員会で、「後期高齢者医療制度の廃止を求める請願」が共産党、民主党の賛成多数で採択されました。ところが、自民党、公明党はこれを不採択とするために、本会議で議決を求めました。光永議員が請願についての討論で、「採択は府民の声にこたえるもの」と強く主張しました。自民党、公明党、創生フォーラムが「なぜ請願に反対するのか」ひとことも討論せず、数の力で不採択にしたことは、府民の願いに背を向ける、全く道理のない態度です。

上原議員の意見書・決議案討論大要はこちら
山内議員の議案討論大要はこちら
光永議員の請願討論大要はこちら
意見書・決議案・請願の一覧と採決結果はこちら
労働法制改正についての二つの意見書案はこちら

7月22日に府議会報告・要求懇談会

2008/07/13 更新
この記事は 1 分で読めます。

 6月24日から開催されていた6月定例府議会は、7月15日に閉会。日本共産党府議団は、7月22日、午後6時半から社会福祉会館(二条城北側)3階の第5会議室で、「府議会報告・要求懇談会」を開催します。
 これは、府議団から6月府議会での取り組みを報告させていただくとともに、生活物資・原油高騰で府民の暮らしと営業が大打撃を受けている折から、ご参加のみなさんから各分野の切実な実態とご要望をお聞きし、生活危機突破へ向けた今後の取り組みに生かしていくものです。
 お誘い合わせのうえ、お気軽に多数ご参加いただきますよう、ご案内いたします。

共産党府議団、「公立大学法人の中期目標」議案に委員会で修正案

2008/07/10 更新
この記事は 2 分で読めます。

 日本共産党府議団は、6月定例府議会に提案されている「京都府公立大学法人の中期目標を定める件」に、10日の文教常任委員会で修正案を提出しました。
 「中期目標」は、知事が府立大学や府立医科大学・付属病院を運営する公立大学法人に、教育研究や大学の運営・財務内容などについて、6年間の目標を示し誘導するものです。
 知事はこれまでの府議会答弁で、「大学の自主性を尊重する」、「基礎研究をおろそかにしない」、「大学が利益に走ることのないようにする」と明言してきました。しかし、提案された「中期目標」は、「理事長と学長のリーダーシップによる迅速な意思決定」や「外部研究資金等の積極的導入」、「経費の抑制」などを強調しています。
 日本共産党府議団は、「大学構成員による創意が軽視され、大学の基礎研究がおろそかになる恐れがある。また、府からの運営交付金の削減の方向が法人に強制され、大学が利益に走る危険が出てくる。知事の言明を保証するものとは到底いえない」として、修正案を提出してたたかいました。文教常任委員会でこの修正案は、日本共産党だけの賛成で否決されました。

府民生活・厚生常任委員会で後期高齢者医療廃止を求める請願が採択

2008/07/10 更新
この記事は 2 分で読めます。

 7月10日に開催された6月定例府議会の府民生活・厚生常任委員会(9人)で、後期高齢者医療制度の廃止を国に求める京都社会保障推進協議会(社保協)の請願が、日本共産党(2人)と民主党(3人)の賛成多数で採択されました。自民党、京都創生フォーラムは反対しました。請願の紹介議員は、同委員会所属の日本共産党の光永敦彦、上原裕見子の両議員です。
 請願書では、保険料の天引きや安上がりの差別医療を押し付ける同制度への批判や怒りが寄せられていることに触れ、野党4党による廃止法案が秋の臨時国会に継続審議となったのも、「廃止を求める国民的な世論の反映」と指摘。府議会に、国に対して「廃止を求める意見書」を上げるよう求めています。
 府議会与党の民主党が、府民のたたかいや国会など全国の流れの中で、この請願に賛成し、採択されたのは画期的なことです。

5月18日の薬害肝炎問題報告・相談会の講演記録です

2008/07/09 更新
この記事は 2 分で読めます。

080518kt.JPG
 日本共産党京都府議団は、京都府委員会、京都市会議員団とともに、去る5月18日、京都市内で薬害肝炎問題報告・相談会を開催しました(写真は報告する こくた衆院議員)。
 その講演記録がまとまりました。講演いただいた、宇治徳州会病院の小畑達郎医師、薬害肝炎弁護団の田辺保雄弁護士の両先生にもご快諾頂きましたので、ご紹介いたします。
 講演内容などについてのお問い合わせは、日本共産党京都府議団にお寄せください。
小畑達郎医師の講演記録はこちら
田辺保雄弁護士の講演記録はこちら

6月定例議会 前窪義由紀議員が一般質問

2008/07/08 更新
この記事は 2 分で読めます。

080708MK.JPG
 7月8日、6月定例議会本会議で、前窪義由紀議員(宇治市久世郡選出)が一般質問に立ちました。
 前窪議員は、淀川水系の河川整備計画案を国土交通省近畿地方整備局が一方的に発表したことを批判し、山田知事に、計画の撤回を整備局に迫るよう強く求めました。答弁した山田知事は、「河川整備は必要」としながらも、議会にも十分説明し、関係市町村に意見を聞くことや、研究会の設置を検討していることを明らかにしました。
 また、前窪議員は、視覚と聴覚の重複障害をもった方々(盲ろう者)への支援について、府の通訳・介助者の派遣が月20時間を限度としている制限の撤廃を求めました。傍聴に来られた障害者団体「ほほえみの会」の女性から、「議員にお話ししたことを頑張って訴えてもらい、感動しました。答弁にはがっかりしましたが、時間制限の撤廃に引き続き力を貸してほしい」と、手話で感想を寄せていただきました。
前窪議員の質問と答弁の大要はこちら

6月定例議会 西脇いく子議員が一般質問

2008/07/07 更新
この記事は 2 分で読めます。

080707NW.JPG

 7日、6月定例議会本会議で、日本共産党の西脇いく子議員(京都市下京区選出)が一般質問に立ちました。
 妊婦健診について西脇議員は、「本来14回が望ましい」とされる健診を経済的理由から控えざるを得ないというアンケートを取り上げ、府の支援を知事に強く求めました。また、消費者行政の抜本的強化を強調した西脇議員は、府消費生活安全センターの相談員が全員、非常勤で雇用されている問題を指摘し、「相談員の労働条件を抜本的に改善すべきだ」と迫りました。
西脇議員の質問と答弁の大要はこちら

6月定例議会 迫祐仁議員が一般質問

2008/07/07 更新
この記事は 2 分で読めます。

080707SK.JPG

 7日、6月定例議会本会議で、日本共産党の迫祐仁議員(京都市上京区選出)が一般質問に立ちました。
 迫議員は、木造住宅耐震改修助成制度について、府民の運動と議会での論戦で要件が緩和されたが、市町村で制度を設けているのは10自治体にとどまっている問題を指摘し「今年度すべての自治体で創設されることが必要」と知事に迫りました。京都駅周辺での家電量販店進出など、大型店対策について迫議員は、府の提出した資料に「地元の小売店がどういう影響を受けているのかが全くない」と批判し、歯止めになる条例の制定や京都市との協議などを求めました。また、迫議員は中小企業への制度融資について、政策提言も行ない、府の姿勢をただしました。

迫議員の質問と答弁の大要はこちら

6月定例議会 松尾孝議員が代表質問

2008/07/03 更新
この記事は 2 分で読めます。

080703md.JPG 6月定例府議会では、7月2日、3日の本会議で代表質問が行なわれました。日本共産党府議団からは、松尾孝議員(京都市伏見区選出)が代表質問に立ち、知事と教育長が答弁しました。
 松尾議員は、原油や穀物の高騰から農漁業や暮らしを守る問題、破たんが明らかになった後期高齢者医療制度の廃止を求める問題、地球温暖化防止で京都府がイニシアチブを発揮すべき問題、食料自給率向上など農業問題、「官製ワーキングプア」など雇用問題、憲法問題などで知事の姿勢をただしました。
質問と答弁の大要はこちら

迫・西脇・前窪議員一般質問のご案内

2008/07/03 更新
この記事は 2 分で読めます。

 6月定例府議会では、7月4日、7日、8日と一般質問が行なわれます。日本共産党府議団からは、7日に迫議員、西脇議員が、8日に前窪議員が一般質問に立ちます。それぞれのおよその時間と、おもな質問テーマは次のとおりです(時間は若干前後することがあります)。

●迫祐仁議員(京都市上京区選出) 7日(月)2番目、午後1時40分ごろから
 ・住宅耐震改修助成制度について
 ・大型店の出店とその対策について
 ・中小企業向け融資制度について

●西脇郁子議員(京都市下京区選出) 7日(月)4番目、午後3時20分ごろから
 ・妊婦健診と助産師について
 ・消費者行政の抜本的強化について

●前窪義由紀議員(宇治市・久御山町選出) 8日(火)2番目、午後1時40分ごろから
 ・淀川水系のダム問題について
 ・聴覚障害者支援事業について

 一般質問はテレビ中継はありませんが、京都府議会ホームページでのインターネット中継があります。また、議場で傍聴されるときは、京都府庁議会棟の日本共産党議員団控室へお越しください。